キニ速「クソどうでもいいことで2派に分かれて言い争おうずwwww」 この対決の2ラウンドが「スとヌ」だったらもっと伸びたと思うのですが…
どうでもいいは、どうでも良くないということ
「どうでもよくない」から「どうでもいいのだ」とあえて言うわけです。自分に諦めを持たせ、 どうでもいいのだと納得させているのです。本当にどうでもよかったら「どうでもいい」といいません。 本当にどうでもいいなら、その対象が頭に残ってません。
が、しかし!
どうでもいい事を考えるのは素晴らしい
どうでもいい事を考えるのは素晴らしいと思うのです。 とあるデザイナーが言ってたのですが「全ての形には意味がある」と。 アホなボクのためにコップの取っ手とかハサミとかで説明してくれてたと思うのです。
「雲の形にも意味があるのですか?」と聞いたら「うん、あるよ」と言ってました。 酔ってたのでハッキリ憶えてないですが雲の形の意味を説明してくれたと思います。 こういう雲の形の意味を真剣に考えるってすごく重要だなっと思います。
座右の銘が「どうでもいいのだ」について
ボクの座右の銘が「そんな事ドーデモいいのだ」になってますが、 多分ブルーハーツの1001のバイオリンのせいだと思うのです。 (1000のバイオリンもありますがアレンジは1001が好き)それで、座右の銘にしてしまったのだと思います。本当は座右の銘なんか特に無いです。 多分この時どうでも良くないことがメチャクチャありすぎたのだと思います。
1001のバイオリン
https://www.youtube.com/watch?v=4l9Spm1fUx0
ヒマラヤほどの消しゴムひとつ 楽しいことをたくさんしたい ミサイルほどのペンを片手に 面白いことをたくさんしたい
夜の扉を開けていこう 支配者たちはイビキをかいてる 何度でも夏の匂いを嗅ごう 危ない橋を渡ってきたんだ
夜の金網をくぐり抜け 今しか見ることのことができないものや ハックルベリーに会いに行く 台無しにした昨日は帳消しだ
揺りかごから墓場まで バカ野郎がついて回る 1000のバイオリンが響く 道なき道をぶっ飛ばす
誰かに金を貸してた気がする そんな事はもうどうでもいいのだ 思い出は熱いトタン屋根の上 アイスクリームみたいに溶けていった
ヒマラヤほどの消しゴム一つ 楽しいことをたくさんしたい ミサイルほどのペンを片手に 面白いことをたくさんしたい
------
あ!誰にも金は貸してないですよ
------Ψ
この曲を聴くと何故か泣いてしまうのです。 前書いた、ドイツ?の銀行のCMも
0 件のコメント :
コメントを投稿